MEDICAL 機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアでは、内視鏡検査で粘膜の問題が確認できないにもかかわらず、みぞおちの痛みや早期満腹感、胃もたれなどの症状がおこります。
内視鏡が普及するまでは、慢性胃炎やストレス性胃炎、神経性胃炎などと判断される場合もありました。
機能性ディスペプシアを発症しているのは日本人では約10%との研究報告もあります。

機能性ディスペプシアの原因

数多くの原因により機能性ディスペプシアが発症します。また、原因が複合することで症状を増悪させている場合も珍しくありません。

胃・十二指腸の運動機能の異常

胃に食べ物が貯留された後に、次の臓器に運ばれる過程で問題がある状態です。運ばれるのがとても遅かったり、逆に早かったりすると症状が出現します。飲酒やタバコ、乱れた食生活、食べ過ぎ、ストレスなどが発症の原因と考えられています。
また大腸の働きが鈍くて便秘がちな場合も、機能性ディスペプシアに繋がることが多いです。

胃・十二指腸の知覚過敏

健康な胃や十二指腸では症状は起きないですが、小さな刺激が要因となって発症しやすい状態です。また、十二指腸にある脂肪や胃酸によって症状が出現することもあります。

ストレス・トラウマ

腸管と脳の働きは密接に関与しているため、大きなストレスを感じると腸の働きが妨げられる場合があります。昔経験した嫌な思い出が影響して、機能性ディスペプシアを発症する場合もあります。

その他

寝不足や飲酒、タバコ、遺伝、感染性腸炎やヘリコバクター・ピロリ菌感染などの病気でも機能性ディスペプシアに繋がります。

検査・診断

胃カメラ

機能性ディスペプシアは、内視鏡検査で粘膜の問題が確認できないのに、みぞおちの痛みや早期満腹感、胃もたれなどの自覚症状が現れる状態です。
早期満腹感や胃もたれ、みぞおちの灼熱感、みぞおちの痛みのなかで、持続的に続く症状が少なくとも1つは当てはまり、ピロリ菌検査や胃カメラ検査だけではなく、エコー検査や血液検査などでも異常が指摘されない場合、機能性ディスペプシアと判断されます。

ピロリ菌と機能性ディスペプシア

以前は、大まかに「慢性胃炎」と診断されていましたが、最近は正確に診断されるようになりました。主な疾患例は、機能性ディスペプシアとピロリ菌感染由来の慢性萎縮性胃炎です。なかでも、ピロリ菌感染由来の萎縮性胃炎が慢性化することで、胃の働きが妨げられた状態が続きます。除菌治療を行えば、胃の働きが復活することもあり、的確な治療を受けるためには正確な診断が求められます。
胃の症状が慢性化してお困りの場合は、一度当院へご相談ください。

機能性ディスペプシアの治療法

機能性ディスペプシアの治療では、生活習慣や食生活の見直し、薬物療法を実施します。

薬物療法

様々ある発症原因を見極め、胃酸分泌抑制剤(H2ブロッカー(ファモチジンなど)、プロトンポンプ阻害薬(エメプラゾールなど)・PCAB(ボノプラザン))や、胃の働きを補助するお薬(モサプリドクエン酸、アコファイド)、漢方薬(六君湯など)など、最適なものを処方します。
また、スルピリドなどの抗不安薬や抗うつ薬がよく効く場合もあります。
ピロリ菌感染が認められる場合は、ピロリ菌の除菌治療が必要です。

生活習慣・食習慣の見直し

健康的な生活を心がけることは自律神経の乱れの改善に繋がります。胃腸の働きが弱っているので、慌てず一口ずつゆっくり食べ、水分を十分に摂取するようにしましょう。
また、食後すぐに運動しない、過食しない、咀嚼する回数を多くするなど、胃に負担のかからない食べ方を心がけましょう。

予防・食事について

機能性ディスペプシアを防ぐには、食事内容と生活習慣の見直しが重要です。
また、機能性ディスペプシアの発症にはストレスを抱え込むことが大きく関与しています。ストレスを完全になくそうとするのではなく、上手に向き合っていくことを心がけましょう。

生活習慣の見直し

機能性ディスペプシアの発症には多くの原因が挙げられますが、一例として自律神経の乱れがあります。
適切な運動や睡眠時間の確保、バランスの取れた食事など規則正しい生活を心がけ、自律神経の乱れを正しましょう。
また、タバコを吸う習慣のある方は可能な限り控えましょう。

食習慣の見直し

胃への負担を抑えるために、食後すぐに運動しない、過食しない、咀嚼する回数を多くすることが重要です。これらは心がけ次第ですぐに取り組めます。
それと同時に、体調を管理するためにバランスの取れた食事を取るようにしましょう。急に過度な制限をかけてしまうと、それ自体がストレスに感じることもあります。できる範囲からゆっくりと見直していきましょう。

ストレスと上手に付き合っていく

日頃多忙なスケジュールをこなしている方だけでなく、誰でもストレスは感じるものです。子どもや学生、定年退職後の方、主夫・主婦の方など全ての人が、日常生活の中で何らかのストレスを受けています。
人によっては、大きなストレスを感じても上手にストレスを発散できる方もいますが、あまり大きなストレスではなくても深く考え込んだり、ストレスを抱え込んでしまって常に心と体に大きな負担をかけたりする方もいます。少しずつストレスを取り除いたり、ストレスに耐えられるように心身を正したりすることで、ストレスと上手に向き合えるようにしましょう。

起床時刻を一定にしましょう

起床時刻を一定にしましょう。決めた時刻に起床すれば、毎日同じ時間に体の働きが活性化し、生活リズムが整いやすくなります。それにより、勉強や仕事、家事の効率を上げることができ、トラブルやミスを回避し、ストレスの原因を減らすことができます。風邪などの病気にも罹りにくくなります。

適度な運動をしましょう

体を動かして、適度な発汗を促すことは、ストレス解消に非常に有効です。水泳やジョギング、ウォーキングなど、どのような運動でも問題ありません。隙間時間に取り組めそうな運動を取り入れてみてください。
なお、スポーツ選手のような激しいトレーニングは、かえってストレスに感じることもあります。負担のないように運動を楽しみましょう。

趣味やリラックスできる時間を設けましょう

ヨガや読書、運動、ペットのお世話、映画鑑賞、音楽鑑賞などの趣味に没頭できる時間を確保しましょう。
また、夕方から夜の時間にリラックスタイムを設けると、自律神経の乱れを解消し、穏やかに眠りにつけます。

 

ご予約はこちらから

tel. 044-280-8600

RESERVE WEB予約 LINE LINE予約