肛門科に関する100のよくある質問
川崎駅前大腸と胃の消化器内視鏡・肛門外科クリニック(通称:カワナイ)です。
当院の肛門外科専門医が、患者様によくいただくご質問についてお答えいたします!
下記のQ&Aで解決できない疑問や、ご自身の症状について不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門医が丁寧にご対応いたします。
肛門科受診・全般に関する質問
Q1肛門科とはどのような診療科ですか?
肛門科は、 肛門 および お尻から入ってすぐの直腸の部分まで の病変を診察・治療する診療科です。
Q2肛門外科とはどのような診療科ですか?
肛門外科は、肛門科の中でも 手術治療までできる 、内科的なことも外科的なこともできる 肛門科のスペシャリスト のことを指します。
Q3肛門科と消化器内科の違いは何ですか?
肛門科は お尻から入ってすぐの直腸の部分まで を見ますが、消化器内科は 大腸全体や胃、肝臓、胆のうなど、お腹の中の消化器全般 を見る科です。
Q4肛門科は何を診てくれるのですか?
肛門科は、肛門の病変のほか、肛門から少し中に入った部分の いぼ痔、切れ痔、痔ろう などを見ることができます。
Q5肛門科を受診する目安はどんな時ですか?
お尻から血が出た時 や、 肛門の周りに何か触れるものがある時 などが受診の目安です。症状がある方は早めに受診することが推奨されます。
Q6肛門科を受診するのに抵抗があるのですが、大丈夫ですか?
診察の際には、基本的に 女性スタッフが付き添うことが多い です。羞恥心などに配慮し、 プライバシーに配慮された方法 で診察を行います。また、痛みに配慮して、声かけや診察方法を工夫して行います。
Q7肛門科で診てもらえる病気には何がありますか?
いぼ痔、切れ痔、痔ろう のほか、 肛門周囲膿瘍、血栓性外痔核、見張りイボ、スキンタグ、肛門ヘルペス、肛門の周囲の感染症、肛門そう痒症 などがあります。
Q8肛門科は何歳から受診できますか?
当院では基本的に 16歳以上 を診療対象としていますが、肛門の診療ができる医療機関が少ないため、 15歳以下の方も状況によっては診察可能 です。お電話でご相談ください。
Q9肛門科は保険が適用されますか?
基本的に 保険適用の診療 になります。手術も保健適用の手術をすることが多いです。
Q10肛門科の診察は痛いですか?
症状や疾患によりますが、痛みに配慮した診療を行います。潤滑剤(ゼリー)を使用したり、声かけを行ったりします。処置や手術の際には、 鎮痛薬、麻酔、鎮静剤 なども用いるため、痛みに十分配慮されています。
Q11肛門科の診察は恥ずかしいですか?
お尻を出す形にはなりますが、 タオルをかけたり 、 プライバシーに配慮した空間 での診察になります。また、診察には 女性スタッフが必ず付き添います ので、羞恥心には最大限配慮した形での診察になります。
Q12肛門科の診察にはどのくらい時間がかかりますか?
診察だけであれば、短い場合で 3分 、長くても 10分以内 には終わります。
Q13肛門科の診察で準備しておくことはありますか?
いつ発症したか ということと、 痛み、出血、かゆみなど症状に関する詳しい情報 を整理しておくと、スムーズに診察を行うことが可能です。
Q14肛門科を受診する際に服装の指定はありますか?
服装の指定はありません。ただし、お尻を出しにくい服装(例:上下が繋がっている服)だと、診察準備に時間を要することがあります。 ズボンであれば、膝上ぐらいまで下着をずらす形 での診察になります。
Q15肛門科の女性医師はいますか?
はい、います。現在、 木曜日の午前中 は女性医師による肛門診察を行っております。
Q16女性で肛門科が恥ずかしいのですが、どうすれば良いですか?
診察の際には、女性スタッフが必ず付き添い、プライバシーに配慮した空間で診察を行います。また、木曜日の午前中には女性医師による診察も行われていますので、ご検討ください。
Q17肛門科での診察の流れを教えてください?
まず、症状や発症時期などを伺う 問診 から始まります。次に、 肛門診察(指針:目で見る) 、お尻の周囲の 触診 、ゼリーをつけた指で肛門の中を診る 直腸診 が行われます。その後、 肛門鏡 という機械を挿入して肛門内部を観察します。必要に応じて 超音波検査 などが追加されることがあります。
Q18肛門科で検査を受けることはありますか?
はい、検査を行うことがあります。
Q19肛門科での検査にはどのような種類がありますか?
直腸鏡検査 、 肛門エコー(肛門超音波検査) 、 肛門内圧検査 があります。
Q20肛門科の専門医とは何ですか?
大腸肛門病学会の専門医 であり、特に肛門科を専門として選択し資格を取得している医師のことです。
Q21肛門科のセカンドオピニオンは可能ですか?
可能です。当院では、他院での治療でうまくいかなかった患者さんも多くいらっしゃるため、経過を教えていただければ診察が可能です。
Q22肛門科にかかる費用はどのくらいですか?
費用は、基本的に 初診料と肛門鏡検査 の合計額になります。手術の場合、保険診療が可能であり、複雑な手術でも 50,000円ぐらい が目安と思われます。
お尻の痛み・不快感に関する質問
Q23お尻痛みの原因として考えられることは何ですか?
切れ痔(裂肛) 、 肛門周囲膿瘍 、 血栓性外痔核 などが考えられます。
Q24肛門痛がするのですが、何かの病気でしょうか?
はい、 病気の可能性はあります 。
Q25排便時にお尻が痛むのはなぜですか?
排便時に力むのは、肛門に 傷がついている可能性 があるためです。例えば、 裂肛 であるとか、 痔核のところが腫れている状態(血栓性外痔核など) 、 肛門周囲膿瘍 がある可能性があります。
Q26肛門が痛い・かゆい症状が続くのはなぜですか?
浅い 切れ痔 の場合、痛みとして感じる時とかゆみとして感じることがあります。また、 肛門周囲の皮膚炎 (皮膚が荒れている時)の場合、かゆみで症状が始まりますが、掻くことで皮膚が傷んで痛みが生じることがあります。
Q27座るとお尻痛みがひどくなるのはなぜですか?
座ることで、 お尻に圧がかかる からです。
Q28何もしなくても肛門痛がするのですが、緊急性はありますか?
はい、 緊急性があります 。
Q29お尻の奥が痛いのですが、肛門科で診てもらえますか?
はい、診てもらえます。奥の違和感や痛みの原因として、 内痔核 や、直腸の部分に ポリープ、癌、炎症 がある可能性が考えられます。
Q30肛門の周りがヒリヒリするのですが、どうすれば良いですか?
まず診察が必要です。 感染症 によるものなのか、皮膚が荒れている 皮膚炎 によるものなのかなどの鑑別が必要になります。
Q31肛門のあたりがズキズキするのですが、何かのサインですか?
肛門のところで 炎症が起きている可能性 や、 お尻のところが腫れている可能性 が考えられます。
Q32肛門の奥に違和感があるのですが、原因は何ですか?
内痔核 といういぼ痔がある可能性や、直腸の部分に ポリープ、癌、炎症 がある可能性が考えられます。
Q33肛門に熱を持つような痛みがあるのですが、どうすれば良いですか?
病院(肛門科・肛門外科)を 受診してください 。
Q34肛門のかゆみがひどくて眠れません。市販薬で対処できますか?
かゆみに適応のある市販薬もあるので、まずはそれを使ってみることは可能です。しかし、可能なのはあれば、病院を受診して しっかりと診察を受けた方が良い です。
Q35肛門のかゆみが長引くのは何かの病気ですか?
はい、 感染症 が存在している可能性もあります。
Q36お尻から血が出ているのですが、すぐに病院に行くべきですか?
血が出ている場合は、 すぐに病院に行くべきです 。
Q37トイレットペーパーに血がつくのは、痔ですか?
痔の可能性もありますが、 大腸がん などが潜んでいる可能性もあります。
Q38便器が真っ赤になるほどのお尻から血が出ている場合、何が考えられますか?
いぼ痔や切れ痔などの肛門の病気 が原因の可能性が考えられます。また、直腸やS状結腸に ポリープや大腸がん が潜んでいる可能性も考えられます。
Q39便に血が混じっているのですが、痔とは違うのでしょうか?
痔の可能性 もありますが、 大腸の病気の可能性 もあります。肛門の疾患から出た血が直腸の方に逆流し、それが便と混じって出ている可能性もあります。
Q40排便後に鮮やかな血が出るのは、何かの病気ですか?
肛門の病気がある可能性 があります。特に頻度が多いのは 切れ痔 です。
Q41黒っぽい血が出る場合、痔とは違いますか?
痔の可能性もあります。特に、お尻の周りが腫れる 血栓性外痔核 が破れた場合、黒っぽい血が出てくることがあります。その他、消化管、小腸、十二指腸、大腸などから出血している場合も、便が黒くなることがあります。
Q42出血が少量でも病院に行くべきですか?
出血していることは 異常 なので、 病院に行って診察を受ける必要があります 。
Q43出血以外の症状がない場合でも受診が必要ですか?
出血だけの場合も、それは異常なので、 すぐに病院を受診すると良い と思います。
痔に関する質問
Q44痔とは具体的にどのような病気ですか?
痔は、お尻の周りにある血管、特に 静脈叢(じょうみゃくそう)という静脈の血管が膨れて、腫れている病気 になります。
Q45痔にはどのような種類がありますか?
大きく分けて、 いぼ痔、切れ痔、穴痔(痔ろう) の3つがあります。いぼ痔の中には血栓性外痔核なども含まれます。
Q46いぼ痔とはどのような痔ですか?
内痔核や外痔核 のことで、お尻の周りの血管(静脈)が 膨れて腫れている状態 のことを言います。
Q47切れ痔とはどのような痔ですか?
肛門の皮膚が 切れてしまう状態 のことを言います。
Q48穴痔(痔ろう)とはどのような痔ですか?
肛門内と皮膚に、 トンネルができてしまう病気 のことになります。
Q49いぼ痔と切れ痔の見分け方はありますか?
肛門科で診察するとすぐにわかります。ご自身で判断する場合、 痛みがあるかどうか が一つの目安です。 切れ痔は痛みを伴うことが多い です。
Q50いぼ痔の症状はどのようなものですか?
痛み、出血、脱出 の3つの症状があります。
Q51切れ痔の症状はどのようなものですか?
出血と疼痛があります。切れ痔を繰り返していると、 見張りイボ と言って、外側の皮膚が膨れてくることがあります。
Q52穴痔(痔ろう)の症状はどのようなものですか?
痔ろうが見つかることの多くは、 肛門周囲膿瘍 といって、肛門の周りに 膿が溜まって腫れてしまうこと で見つかります。その他、お尻の周りから 膿や血が出る という症状で受診される方もいます。
Q53痔はなぜできるのですか?
人間が 二足歩行 をするために、お尻に圧がかかることが原因と言われています。長時間立ったり座ったりすることで、お尻の血流が滞り、腫れていぼ痔ができてしまうと考えられています。
Q54痔になりやすい人の特徴はありますか?
長時間立っている仕事 や 長時間座っている仕事 をしている人です。また、 重いものを持つ 、 力を入れるような動作 を日常的に行う時間の長い人もなりやすいです。
Q55痔の予防法はありますか?
基本的にお尻に圧をかけない ようにすることが予防法になります。圧をかけるような生活環境を避けるのが大事です。
Q56痔の治療法にはどのようなものがありますか?
生活習慣の改善 、 軟膏(患部の表面にクリームを塗る)、手術 という治療方法があります。
Q57痔は自然に治りますか?
自然に治ることもあります。
Q58痔の市販薬で効果はありますか?
市販薬も効果はあります。
Q59痔の薬はどのように選べば良いですか?
軟膏 といって 直接患部に塗る物の方が効果が高い と思います。市販薬を選ぶ場合も、軟膏タイプを選ぶと良いでしょう。
Q60痔の手術は必要ですか?
手術が必要かどうかは、 肛門科の診察を受けて判断 になります。
Q61痔の手術の種類には何がありますか?
切除する方法 、 注射を使って痔を小さくする方法 、またはその 両方を組み合わせた方法 があります。
Q62痔の手術は痛いですか?
当院で行っている手術は 鎮静剤も使って寝ている ため、手術自体に痛みはないと思います。ただし、 術後 、特に最初の排便時などは、 ジンジンとする痛み や ピリッとする痛み があることがあります。
Q63痔の手術後の回復期間はどのくらいですか?
傷を切るような手術の場合、完全に治るには 1ヶ月半から2ヶ月 と言われています。注射による治療の場合は傷がないです。
Q64痔の手術は日帰りでも可能ですか?
痔の状態次第ではありますが、当院では 日帰り手術も可能 であり、多数の手術を行っています。
Q65痔の手術の費用はどのくらいですか?
保険診療が適用されます。複雑な手術でも 50,000円ぐらい が目安と思われます。
Q66痔の再発を防ぐにはどうすれば良いですか?
手術実績のある施設で手術を受けること が大切です。また、手術後に 生活習慣を変えないと 、また新たな痔ができる可能性がありますので、術後も生活習慣をしっかりと変えて過ごすことが大切です。
Q67妊娠中に痔になった場合、どうすれば良いですか?
まずは肛門外科のクリニックや病院を 受診 してください。妊婦さんでも使えるような 軟膏治療 などを提供します。その場で処置が必要な場合は、処置することもできます。
Q68出産後に痔が悪化することはありますか?
出産時に肛門付近に かなり圧がかかる ため、出産時に痔が悪化する方は多くいらっしゃいます。
Q69子供の痔は大人と治療法が違いますか?
子供の痔で多いのは 切れ痔 です。治療法は、原因の 生活習慣改善 や 軟膏 になるため、大人と同じ治療を行うことも多いです。
Q70肛門が出っ張るのはいぼ痔ですか?
肛門の外側が腫れてくるのは痔(いぼ痔)の可能性もありますし、 直腸脱 という病気もあります。肛門外科のクリニックで診察を受ける必要があります。
Q71肛門がぷにぷにするのはいぼ痔ですか?
いぼ痔(血栓性外痔核や普通の外痔核)の可能性があります。また、 皮垂(ひすい)やスキンタグ という皮膚のたるみの可能性もあります。
肛門周囲膿瘍・痔瘻に関する質問
Q72肛門周囲膿瘍とはどのような病気ですか?
肛門の周りに 膿が溜まる病気 になります。
Q73肛門周囲膿瘍の症状はどのようなものですか?
お尻が 腫れてくる 、 発熱(38度以上になることもある) 、放置すると痛みがかなり強くなる、自然に皮膚が破れて膿が排出される、といった症状があります。
Q74肛門周囲膿瘍は放置するとどうなりますか?
放置すると、痛みがかなり強くなり、発熱することがあります。また、自然に膿が排出されることもあります。膿瘍が進行すると 痔ろう に移行する可能性があります。
Q75肛門周囲膿瘍の治療法はどのようなものですか?
切開排膿(せっかいはいのう)という、切って膿を出す方法が必要になります。抗生物質は効かないため、この処置が必要です。
Q76肛門周囲膿瘍の手術は必要ですか?
はい、切開排膿という 処置(手術)が必要 になります。
Q77肛門周囲膿瘍の手術後の回復はどのくらいですか?
膿を出せば、 処置が終わった直後から痛みも改善 します。日常生活にもすぐに戻ることができます。
Q78痔瘻とはどのような病気ですか?
肛門と皮膚の間にトンネルができてしまう病気 になります。
Q79痔瘻の症状はどのようなものですか?
お尻の周りから 膿が出たり 、 血が出たりする 症状で受診される方がいます。膿が溜まって腫れる 肛門周囲膿瘍 で見つかることも多いです。
Q80痔瘻は自然に治りますか?
痔瘻は基本的には自然には治りません 。
Q81痔瘻の治療法はどのようなものがありますか?
基本的に 手術治療が必要 になります。
Q82痔瘻の手術は必要ですか?
はい、基本的に手術治療が必要になります。
Q83痔瘻の手術後の注意点はありますか?
術式にもよりますが、やはり お尻に負担をかけないで生活すること が必要です。
Q84痔瘻の手術にはどのような治療法がありますか?
瘻管開放術 、 ゴムを入れるシートン法 、筋肉を温存する 括約筋温存術 などがあります。
排便に関する質問
Q85便が出づらいのですが、何が原因でしょうか?
便が出づらい原因の1つは 便秘 であることが考えられます。その他、 肛門が狭くなっている可能性 や、肛門の部分に 出口を塞ぐようなできものが出来ている可能性 があります。
Q86便秘と便が出づらいは同じことですか?
便が出づらい原因の1つが 便秘 であることが考えられます。
Q87便が出づらい状態が続く場合、何かの病気のサインですか?
腸や大腸、肛門部分が狭い可能性があり、 何かの病気のサイン である可能性があります。
Q88便が細くなるのはなぜですか?
腸や大腸、肛門部分が狭い可能性があり、 何かの病気(大腸がんなど) が潜んでいる可能性があります。
Q89便がコロコロしているのはなぜですか?
便がコロコロしているのは、 水分が少なくて、しっかりとした形が形成されていない可能性 があります。
Q90便がいつもと違う色をしているのですが、大丈夫ですか?
便がいつもと違う色をしているのは、 異常のサインである可能性が高い です。
Q91下痢が続くのですが、肛門科で診てもらえますか?
当院は消化器内も診療しているので診察可能です。薬の治療や大腸カメラなどの検査も行うことが可能です。
Q92便秘と下痢を繰り返すのはなぜですか?
何かの病気が潜んでいる可能性がありますので、 検査が必要 になります。
Q93排便時に力むのが辛いのですが、どうすれば良いですか?
排便を助けるような お薬を使うことが可能 ですので、まずは医師に相談しましょう。
Q94排便の回数が減るのはなぜですか?
排便が どこかで詰まって出にくくなっている という、 何かの病気が潜んでいる可能性 もあります。
Q95便意があるのに出ないのは何かの異常ですか?
何かの異常 の可能性があり、腸や直腸や肛門に 病気がある可能性 があります。
Q96便意を感じる場所が普段と違う気がするのですが、大丈夫ですか?
大丈夫ではない と思います。腸や肛門に 何か病気が潜んでいる可能性 があります。
その他 お尻の症状・お悩みに関する質問
Q97肛門周りにできものができたのですが、何かの病気ですか?
感染症 の可能性や、 外痔核、肛門周囲膿瘍、痔ろう などの可能性があります。肛門外科の診察を受ける必要があります。
Q98肛門周りが腫れているのですが、どうすれば良いですか?
肛門外科の診察を受ける必要性 があります。
Q99肛門から膿が出ているのですが、すぐに病院に行くべきですか?
すぐに病院を受診し、肛門外科施設で診察を受ける ようにしましょう。膿が溜まっている可能性や、腸に異常がある可能性などが考えられます。
Q100肛門から普段と違う、臭い匂いがするのですが、原因は何ですか?
この質問に対する直接的な回答はソースにありません。
Q101肛門周りの皮膚がただれているのですが、どうすれば良いですか?
肛門外科の医療機関で しっかりと診察を受けて、適切な治療を受けましょう 。
Q102市販薬で症状が改善しない場合、どうすれば良いですか?
肛門外科の医療機関で しっかりと診察を受ける ようにしましょう。市販薬よりも強い薬や、感染症などの原因を調べることも可能です。
Q103肛門の病気は癌に繋がることはありますか?
はい、 あります 。特に 痔ろう の場合は、長年放っておくと 痔ろう癌 になる可能性があります。